
名古屋で大人気の「SUSURUラーメンフェス」。全国の名店が集まり、ラーメン好きだけでなく家族連れでも楽しめるイベント。
初めて行くとなると「混雑はどのくらい?」「小学生を連れて大丈夫?」と不安に思う保護者の方も多いはず。実際に足を運んだ人の口コミをもとに、待ち時間のリアルな状況や、子供連れでも安心して楽しめる工夫をわかりやすくまとめました。
朝イチがおすすめなのか?ファスト券は本当に必要?そんな疑問にお答えしつつ、親子で快適に楽しむためのヒントをご紹介します。
🍜SUSURUラーメンフェス名古屋とは?
ラーメンYouTuber「SUSURU」さんが全国から10店舗を集めた一大イベント。久屋大通公園で開催され、東京や北海道、京都などの人気ラーメンを一度に味わえるのが魅力。2024年は約8万人が来場し、経済効果は16億円とも言われています。
来場者満足度と人気の理由
昨年のアンケートでは92%が「また来たい」と回答した大人気イベント♬。混雑緩和のために導入されたファスト券や設備改善で、過去の開催より快適になった点も高評価。家族連れにも配慮された運営が支持を集めています。
過去の実際の待ち時間レポート
1時間待ちの例
人気店は午前11時にはすでに1時間待ちの行列ができていたという口コミも。
30分待ちの例
一方では30分程度で購入できたとの声もあり、店舗選びによって待ち時間は大きく変わります。
朝イチなら15分でゲットできた例
非公式ブログでは、10:00整列→10:15購入完了という報告も見つかりました。開場直後に並べばスムーズにラーメンが楽しめるかも。
私達が到着したのは11時半頃。人気店は30分待ち、早いところは5分程度のお店もありました。
チケット売り場近くのテントに待ち時間の目安が掲示されてましたので、到着したらチェックしよう。
↓こちらは27日12時半頃の待ち時間

小学生連れにおすすめのポイント
早めの来場で待ち時間カット
開場と同時に並べば、子供を長時間待たせずに済みます。
チケット売り場はこちらが空いてます。現金のみの取り扱いでよければコッチがオススメ。

ファスト券でスムーズに
1杯につき追加1,000円ですが、待ち時間を短縮できるので小学生連れには安心。並び具合をチェックしてからの購入でも良さそうです。
行列が短い店舗を選ぶ作戦
人気の店を避け、比較的空いている店舗を狙うのもアリ。
子供も楽しめるイベント要素
ラーメン以外に飲料サービスやステージイベントもあり、子供も飽きずに過ごせます。

家族で楽しむコツ
小学生を連れて行くなら「朝イチ来場+ファスト券活用」がベスト。混雑を避けつつ、全国の名店ラーメンを親子で楽しめるチャンスです。
🍜SUSURUラーメンフェス名古屋イベント詳細
- イベント名
メ~テレ🍜ラ~メンフェス with SUSURU TV. supported by サントリー からだを想うオールフリー - 開催場所
名古屋・久屋大通公園 エディオン久屋広場(名古屋市中区栄) - 開催期間・時間
2025年9月26日(金)~10月1日(水)の6日間
10:00~21:00(初日は11:00~、最終日は10:00~19:00) - 入場無料
小学生におすすめポイント
・全国の人気ラーメンを少しずつ楽しめるので食の冒険になる
・ステージやドリンク配布など、遊びと学びがあって飽きずに楽しめる
・家族や友だちとシェアしながら食べられるからみんなでわいわい楽しめる
🍜ラーメン出店店舗(全国から10店舗が参戦)
- SUSURUさんが厳選した全国の人気・名店が名古屋に大集合!
- 油そば 油虎(茨城)
- 塩生姜らー麺専門店 MANNISH(東京)
- ラーメン家 あかぎ(大阪)
- ごわ麺一ノ里(群馬)
- G系ラーメン 限界を超えろ(千葉)
- 鯛担麺専門店 抱きしめ鯛(大阪)
- 麺屋ようすけ(栃木)
- 味噌麺処 花道庵(東京)
- 亀戸煮干中華蕎麦 つきひ(東京)
- つけ麺 和(東京)
- ラーメン券とファスト券(優先レーン)について
- ラーメン1杯につき「ラ〜メン券」が必要(各種セット券あり/当日販売あり)
- 「ファスト券」(1,000円)を併用すると待ち時間が短縮可能
- その他の魅力
- ステージコンテンツやグルメ・ドリンクブースも充実
- 「からだを想うオールフリー」(サントリー製品)の無料配布あり(成人対象)
油そば 油虎(茨城)

ラーメン名:白醤油 油そば 白虎
油虎はタレにこだわり続けて15年、今回もイベントのために最高のタレを作りました。愛知県発祥の白醤油を使い、他では味わえない、唯一無二のタレ。油虎のタレへのこだわりを愛知県の白醬油に全て込めてタレが主役の油そば。皆様、油虎の油そば、油虎ワールドを存分に楽しんでください。皆様の記憶に残る油そばになる事をお約束します!!!
塩生姜らー麺専門店 MANNISH(東京)

ラーメン名:塩生姜らー麺
ラーメン激戦区の東京・神田で9年。熊本県産の香り高く苦味の少ない希少なブランド生姜「きな生姜」を100%使用し、独自のブレンドで作り上げた塩ダレと鶏のみのスープに三河屋製麺特注の多加水中細麺を合わせています。老若男女問わずお子様にも愛していただいている塩生姜らー麺を名古屋の皆様にも是非食べていただきたいです。
ラーメン家 あかぎ(大阪)

ラーメン名:鶏白湯しおラーメン
口当たりなめらかな泡のクリーミーな鶏白湯ラーメンです。
スープにはたくさんの鶏ガラを使用をしました。泡立てる事で口当たりなめらかな、クリーミーな鶏白湯スープになっています。麺はきたほなみなどの北海道産小麦で作った自家製麺です!
ごわ麺一ノ里(群馬)

ラーメン名:伊勢海老醤油らーめん
群馬県前橋市から名古屋初出店!高級食材「伊勢海老」をふんだんに使用したスープ、数種の醤油を合わせた自慢のカエシ、香味油にも伊勢海老を使用することで伊勢海老の芳醇な香りを存分に感じていただけます!麺は低加水の歯ごたえの良いストレート細麺を合わせており、あっさりとしていながら食べ応えのある自慢の一品です!
G系ラーメン 限界を超えろ(千葉)

ラーメン名:ラーメン
初めまして!「限界を超えろ」です!極太ワシワシ麺、甘みがありつつキレのあるスープ、大盛りの野菜。そして何より元気のよさ!自分たちらしく精一杯頑張ります!
鯛担麺専門店 抱きしめ鯛(大阪)

ラーメン名:鯛×フレンチ担々麺
フレンチ×鯛×担々麺。フレンチの技術を駆使して旨みを抽出した濃厚かつ上品に仕上げた鯛のスープ。そこにまろやかで香り高いゴマの味わいと唐辛子を合わせました。特注の縮れ麺がよく絡み、フレンチの技法「低温調理」を駆使した豚チャーシューと旨辛ミンチをトッピング。「抱きしめ鯛」がお届けするこれまでとは一味違った「極上の担々麺」をお楽しみください。
麺屋ようすけ(栃木)

ラーメン名:佐野ラーメンチャーシュー盛り
栃木県佐野市のご当地ラーメン。多加水のツルシコムチーっとした麺と澄んだスープなのに動物系のコクがガツンッとくる出汁感溢れるスープがベストマッチ!シンプルだからこそ誤魔化しの効かない直球勝負の『THEラーメン』です!スープを飲んだ直後に広がる分厚い旨味!他にはない食感の麺をこの機会に是非!
味噌麺処 花道庵(東京)

ラーメン名:濃厚肉味噌ラーメン
「味噌麺処 花道庵」は、東京中野区野方で2008年にオープンした東京味噌ラーメン(濃厚スープに太麺を合わせた)ジャンルを新たに根付かせた味噌ラーメンの名店です。ミシュランビブグルマンにも選出された事のある行列店です。一度食べたら忘れられない、三河屋製麺特注の太麺に濃厚スープの「東京味噌ラーメン」をお楽しみ下さい。
亀戸煮干中華蕎麦 つきひ(東京)
ラーメン名:高級魚のどぐろ出汁の極上中華蕎麦
写真撮り忘れたけど、すごい人気でした。娘が空腹すぎて、こんなに並べないと言うので今回は断念。すごい人気ぶりで食べてみたくなりました。
- 高級魚のどぐろ出汁をふんだんに使った和出汁の様な淡い味わいの上品なラーメンに仕上げました!特製チャーシューもたっぷり3枚入ってます。
つけ麺 和(東京)
ラーメン名:濃厚魚介豚骨シルキーつけ麺
東京本店は「TRYラーメン大賞-ラーメン・オブ・ザ・イヤー新人賞」「SARAH JAPAN MENU AWARD3つ星」を獲得しています。スープは完成までに4日間かかり、その手間を惜しまない事で濃厚且つクリーミーな極上スープになります。またつけ麺和オリジナルの特注麺は、お客様が一番啜り心地の良い長さを研究して作りました。是非ご賞味くださいませ!!
入場料、チケット、ファスト券の購入について
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 入場料 | 無料。入場にチケットは不要。ラーメンを食べるには「ラ〜メン券」が必要。 |
| チケット種類・価格 | 先行販売(二次)(8/22〜9/7) • 早得ラ〜メン券(5杯券):4,750円(950円/杯) • 早得ラ〜メン券(10杯券):9,000円(900円/杯) ※数量限定• ファスト券:1,000円当日販売(9/26〜10/1) • ラ〜メン券(1杯券):1,000円• ファスト券:1,000円 |
| ファスト券の機能 | 「ラ〜メン券」と併用することで、優先レーンでの提供が可能になり、待ち時間が短縮される。 ただし「待ち時間ゼロ」は保証されない。混雑時間帯には行列が集中することもありえる。 |
| 混雑の見込みと対策 | 昨年も来場者約8万人を動員し好評。 期間中は混雑が予想され、特に週末や夕方以降は行列が発生しやすい予想。公共交通機関での来場が推奨されている。 |


